
天空率基本講座&最新版ADS9ご案内in大阪11/19(水)

【天空率の基本講座&最新版ADS9ご案内】
建築基準法56条第7項による斜線制限の緩和【天空率制度】が2003年1月に施行され、10年が経過いたしました。生活産業研究所㈱では施行当初からこの天空率制度の解析に着手し「天空率なら生活産業研究所」と天空率解析の専門家としての活動を行ってきました。
この天空率制度を、より多くの方に天空率を利用して頂くために、1部では天空率の基本講座を無料で開催いたします。
天空率基本講座は天空率制度をこれから学ぶ方、復習したい方向けの天空率の基本講座です。 天空率の基本解釈から、天空率制度を利用した計画手法、審査に伴うポイント等をご案内致します。
また、2013年に機能を強化した高さ制限解析システムADSVer9をリリース致しました。
2部では、ADSVer9シリーズのリリースから1年を経過し、多くのユーザー様がADSVer9をご利用いただける状況となりましたので、改めて、この機会にADSVer9による新機能のご紹介を中心に、ADSにおけるシミュレーション業務のポイント、 高さ制限解析を効率的に行う手法をご説明いたします。
是非この機会にご参加ください。
[開催要項]
◆日時:2014年11月19日(水)
1部:天空率基本講座 10:00~12:00(受付開始:9:30~)
2部:最新版ADS9説明会 13:30~15:30(受付開始:13:00~)
◆会場:大塚商会 関西支社
大阪府大阪市福島区福島6-14-1 大塚梅田ビル
TEL 06-6456-2711
◆主催:生活産業研究所株式会社 / 協賛:株式会社大塚商会
◆講習内容 【1部:天空率基本講座】 10:00~12:00
■天空率制度とは?
・天空率の考え方 ・基準法の確認 ・算定ポイントについて
・道路斜線、隣地斜線、北側斜線の考え方 ・天空率計算に関する留意点
■審査の基準に関して
■天空率の特性を解説
・天空図の見方から効率的な検討方法
■天空率の活用事例を数種類のケースを紹介
■天空率計算と法解釈
「東京方式、JCBA方式、新JCBA方式とは何?」
入隅敷地の場合や間口の事例を交えて紹介します
■天空率の申請図書には何が必要?
申請図のサンプルで解説
◆講習内容 【2部:最新版ADS9説明会】 13:30~15:30
■ADS最新版Ver9の新機能のご案内やVer8との比較
■ADSVer9による天空率・日影解析実践シミュレーション
◆定員:各10名 先着順です。定員になり次第、申込締切とさせて頂きます。
◆受講料:無料 メモ帳、筆記用具をご持参ください。
◆本講座は、聴講式です。参加者さまのパソコン操作はありません。
■対象:1部 天空率初心者の方、復習したい方、
2部 ADS最新版Ver9をご覧になりたい方