
天空率で建築可能空間の最大化
平成15年1月1日より施行された改正建築基準法(以下、建基法)内において追加された制度で、従来の高さ制限(道路斜線・隣地斜線・北側斜線)となる建基法第56条に新たに第7項として設けられました。従来の斜線勾配等による仕様規定から、"天空率"という新たな指標を用いて高さ制限の緩和が可能となる制度(性能規定)の併用が可能となりました。
天空率について
任意の測定ポイントに対して正射影投影(魚眼レンズで空を見上げたもの)された図(天空図)より、建物が投影されている範囲の除いた空間の割合(=空の見える割合)のことを天空率といいます。
天空図とは?
「測定ポイント(O)」と建築物頂部(指定点A、B)を結んだ際に発生する「P」を、垂直に投影面に描くことで、天空図(正射影投影法)が作図できます。最終的には、円(水平投影面)の面積から建築物投影面積を引いた割合で天空率を求めます。
測定ポイントについて
測定ポイントは、各高さ(斜線)制限毎に定められています。
利用する斜線制限の全てのポイントに対して天空率計算を行います。
適合建築物と計画建築物
天空率制度は、所定の測定ポイントに対して天空率を比較します。この時、比較対象元となるのが、高さ制限適合建築物(以下、適合建築物)で従来の高さ(斜線)制限を建物に置き換えたものを指します。
また、原則として境界線単位の適合建築物及び計画建築物に対しての天空率算定となります。
以上のことから、各測定ポイントに対して適合建築物の天空率よりも計画建築物の天空率が上回って(同等以上)いれば、従来の高さ(斜線)制限と同等のものという扱いで無視することが可能となります。
従来斜線(高さ制限)とどこが違うのか?
従来は、一定距離における高さは定められた高さが一律にかかっていました(仕様規定)が、天空率(空の見える割合)を利用することにより、設計者が自ら建築可能空間を創出することが可能となります。
対象となる建築規模
施行当初は、道路斜線等により容積が満足に消化できない土地であっても、天空率制度を利用することにより回避できるケースが多数見られることから、主にマンション等の集合住宅や事務所ビル等の中高層規模での利用が顕著でしたが、戸建て・低層建築物でも従来の斜線制限では、ホンの少し軒があたっていたために削らなければならない等の問題も回避できることから、建築規模に関係なく利用可能な制度となります。
天空率と斜線でボリューム比較1[マンション]
(使用ソフト:マスプラン)クリックで拡大します。
天空率と斜線でボリューム比較2[戸建]
(使用ソフト:マスプラン)クリックで拡大します。
天空率の申請について
天空率による斜線制限の適用除外を受ける場合(天空率申請)、当然それらの根拠となる添付図書の提出が義務づけられてります。この天空率申請にあたって重要となるポイントは
- 適合建築物の区分けが正しいか?
- 測定ポイントの配置が正しいか?
- 天空率の計算結果が正しいか?
審査する側は、添付図書で計算結果の確認を行うため、「天空図における求積図」が必要となる場合がありますが、特定行政庁および民間検査機関によって細部が異なる場合があるので、事前に確認(相談)しておいたほうがよいでしょう。

天空率算定に伴う申請図書のサンプルを用意しましたので、ご参考ください。

天空率申請時に必要となる図面や表など天空率申請図の基本を解説し、PDF資料にまとめました。

Studio LAX 生活産業研究所株式会社一級建築士事務所
天空率・日影による簡単な計算から確認申請用図面作成、天空率・日影のコンサルティングまで幅広く御社のお手伝いをいたします。
天空率について学ぶ
天空率による高さ制限の申請は、図面上の天空図や配置図等で天空率算定結果が正しいかどうかを確認が出来る資料を添付し申請します。 これから天空率の申請をされる方、申請経験のある方も改めての確認として、どなたでも無料でダウンロード頂けますので、是非ご覧下さい。
2009年7月まで開催しておりました <天空率活用セミナー>天空率制度の有効性を知る! ~天空率制度の基本から活用方法・活用事例解説~ で使用した配布資料をPDFファイルにまとめ、ご用意いたしました。
[初めての天空率(過去セミナー)] PDF資料 無料ダウンロード
弊社が過去に行いました天空率関連セミナーで、使用または配布しました資料をPDFファイルにまとめました。「第五回天空率セミナー資料 (79P)」と「第四回天空率セミナー資料(39P)」と「第三回天空率セミナー資料(41P)」と「初めての天空率セミナー資料(43P)」の合計4つのPDFファイルをダウンロードいただけます。
天空率の有効性を検証するため、二種類の三階建て戸建住宅(サンプル)を用いて、斜線による制限と天空率による制限で比較した資料をPDFでご用意致しました。無料でダウンロード頂けます。
天空率関連セミナー情報
2003年の初開催以来、合計200回以上開催し、参加者総数8500名を超えました(自社開催、講師としての参加含む)
弊社開催または、他社で開催している天空率関連セミナーに講師として参加する場合など天空率に関連するセミナーの予定をお知らせします。
天空率を体験してみましょう
それでは天空率計算専用ソフト[ADS]で、天空率計算を実体験してみましょう。
ダウンロードをクリックしADS-win無料体験版をお申し込みください。
体験版のダウンロードページがメールで自動返信されますので、天空率・日影計算を体験して下さい。
天空率・斜線・逆日影・日影計算システムADSとは・・・
ボリューム算定から確認申請まで建築基準法 集団規定の高さ制限解析専用システムです。

ADSの与条件、逆日影、建物編集、日影計算、天空率計算などの操作や設定方法を動画で解説しています。(YouTubeチャンネル)
天空率コンサルティング・セカンドオピニオン サービス
天空率解析ソフトADSシリーズの開発・販売・サポートなど長年にわたって蓄積した ノウハウを活用した天空率制度のコンサルティングをおこないます。 天空率でお困りの方など お気軽にお問い合わせ下さい。



天空率無料判定サービス
天空率解析ソフトADSの開発・サポートなどで長年にわたって蓄積したノウハウを活用し、天空率での検討を無料で判定いたします。
このような方にオススメ
●天空率制度がよく分らない ●斜線制限にあたった建物をなんとかしたい
●天空率を検討する時間がない ●審査機関より天空率の利用をすすめられた


天空率算定業務を外注する。
Studio LAX 生活産業研究所株式会社一級建築士事務所
斜線が少しオーバーしたので天空率で計算して欲しい、初めての天空率計算のため
算定内容の確認をしてほしい・・・など、天空率解析と低層住宅設計の専門家集団[StudioLax]が、
天空率による簡単な計算から確認申請用図面作成、天空率のコンサルティングまで幅広く御社のお手伝いをいたします。
天空率の普及活動について
弊社では、天空率の普及活動の一貫として、天空率解説書の出版や天空率セミナー(2003年以来100回超)、天空率講座、NPO法人 天空の会の運営などを行っております。
そこで、天空率に興味を持たれた方やこれから天空率を始めようという方を対象に、天空率活用のメリットや天空率の利用方法などを弊社の天空率アドバイザーがご説明いたします。(原則無料)
下記フォームよりお申し込みください。折り返し、ご連絡をいたします。
天空率特集ページで、さらに色々な情報を掲載しています。
> 一番上へ